不動産会社ランキング | 口コミで評判の賃貸物件ナビ

仕事に人間関係に恋愛に…気持ちをリセットするためにも、新しい街に引越してスタートしたい!そんな思いが突然やってくることもありますよね。
また、就職や勤務地などの関係で引越さないといけない、そんなあなたにおすすめする不動産会社ランキングと部屋探しの方法をまとめていますので、賃貸会社を探す参考にしてください。
まず、特にネットで探したり希望の物件はなく、不動産会社に紹介して欲しいという場合は、木曜日に行くとことをおすすめします。
私が勤めていたときの話になりますが、多くの不動産会社は水曜日が休みのため、木曜日が一番沢山の賃貸物件数が出ているからです。
そのため、最新の物件を一番早くにチェックできるのが木曜日です。
そして、不動産会社を訪れる際は、最初の方に紹介される物件には注意が必要です。
全ての不動産会社ではありませんが、多くの不動産会社が最初の方にあまり人気のない物件を紹介してくるという話をよく聞きます。
基準となる物件のレベルを担当者と共有するためにも、あらかじめネットで希望に近い物件を探しておいて、その物件を問い合わせるという形で不動産会社を訪問するのがいいでしょう。

口コミで評判の不動産会社ランキング

 アパマンショップ ・ランキング1位でいい物件が見つかったという声が多い
・スタッフの方と話しやすいのもおすすめの理由です
・保証人不要やデザイナーズ物件が豊富、敷金礼金0円物件も
 MAST ・行き届いたきめ細やかなサポートサービスを実施
・積水ハウスがおすすめするシャーメゾン物件も選べる
 エイブル ・長年のノウハウを基にお部屋探しのプロがサポート
・駅近に店舗を構えることが多く訪れるのが便利
 CHINTAI ・学生向けの賃貸マンションやアパート探しが得意
・学生割引制度が適用できる賃貸物件を紹介
 アットホーム ・全国の賃貸会社が物件を掲載する大手の安心感
・家賃をクレジットカードで支払える物件を紹介

不動産業者選びで失敗しない引越しスケジュール

引越し1ヵ月~2ヵ月前のチェック事項

  • 不動産会社の決定
  • 賃貸物件の選定
  • 粗大ゴミの処分手続き
  • 現在の賃貸物件解約通知の送付
  • 最低でも引越し予定日の1ヵ月前には不動産会社ランキングから決定して、物件の下見をしておきましょう。
    一人暮らしの人は、家電などの粗大ゴミの処分の手続きを自治体や廃品回収業者に依頼しておくと便利です。
    粗大ゴミの回収日に予定が合わない、一人で運べない大きな家具等がある場合は、不用品を処分してくれる回収業者にお願いした方がすっきりするため、不用品処分は引っ越し業者が同時にできない?で詳しく紹介しています。
    特に3月や8月といった引越しの繁忙期は予約を入れづらいので、引越す1ヵ月前には予約することをおすすめします。
    また現在住んでいる物件の解約通知の送付も1ヶ月前にはしておきましょう。
    ※解約の通知が2ヶ月前の物件もありますので、必ず契約書を確認してください。

引越し3週間前のチェック事項

  • 引越し物件の決定
  • 引越し業者への見積もりの依頼
  • 引越す3週間前には物件の決定や引越し業者へ見積もりの依頼をしておきましょう。
    引越す物件が既に決定している場合は、手続きの際に住民票や印鑑証明書、保証人の印鑑証明書等の書類が必要になります。
    引越し業者は各会社によってサービスや費用が違いますので、複数の業者から見積もりをもらい自分にあった業者を選ぶことをおすすめします。
    複数の業者から無料で引越し業者の一括見積もりできるサイトもあります。
    2・3月や7・8月は引越しシーズンなので予約が取りづらいため、この時期に引越す人は3週間より前に、早めに予約をとることをおすすめします。

引越し3日~3週間前のチェック事項

  • 郵便物の転送手続き
  • 転出届や国民健康保険の手続き
  • 電気・ガス・水道などの公共料金の変更手続き
  • ガスの閉栓の予約
  • 銀行・郵便局・クレジットカードの変更手続き
  • 携帯電話・新聞・NHK・宅配便の変更手続き
  • 本・ゲームソフト・CD・DVDの処分
  • 荷物の梱包
  • 一人暮らしの人は3日前までには電気・ガス・水道といったライフラインの住所変更手続きを完了しておきましょう。
    電気と水道の停止は基本立ち合いは不要ですが、ガスを閉栓するときに立合が必要になるので、スケジュールに合わせて予約しましょう。
    他にも銀行やクレジットカード、携帯電話といった各種の変更手続きが必要になります。
    郵便物の転送手続きを郵便局にしておけば1年間は新住所に郵送物が届きますので、転送手続きだけは忘れずにやっておく必要があります。
    普段使わないものは梱包を始め、必要ないものは早めに処分しておくと荷物も減ります。
    梱包の際のダンボールは、引越し業者のダンボール無料サービスを利用すると便利です。
    本やCDはブックオフ等の買取りをしてくれる業者に頼むと、臨時収入が入ると同時に処分もできます。 業者によっては無料で自宅での査定もしてくれます。
    ブランド品を処分したいときは、ブランド品を相場の金額よりお得に買取してくれるを参考にしてください。

引越し1日~2日前のチェック事項

  • 部屋の掃除
  • 荷物の梱包(日常使うもの)
  • 冷蔵庫と洗濯機の水抜き
  • 引越し業者が訪問する時間を確認
  • この時期には梱包を完成させ、各種サービスの住所変更手続きは完了しておきます。
    一人暮らしの人は冷蔵庫や洗濯機の水抜きをし、電化製品の配線を外しておきましょう。
    洗濯機の取り付けや当日設置についても、もう一度確認しておくといいでしょう。
    部屋は綺麗に掃除をしておきます。
    見た目だけでも綺麗にしておくと、敷金から引かれる金額が減るケースを何度も経験していますので、最後の感謝の気持ちとしてお掃除しておきましょう。
    汚れや壁の破損等がひどい場合は、敷金から引かれるだけでなく修繕費を請求される場合がありますので注意をしてください。
    また、正確な時間は当日になることが多いですが、引越し業者が来てくれるおおよその時間を前日に教えてくる場合もありますので、確認しておきましょう。

引越し当日のチェック事項

  • 引越し作業の立会
  • ガスの閉栓の立会
  • 電気のブレーカーを下げる
  • 部屋の引き渡し
  • 引越し当日は貴重品だけを身に着け、引越しの搬出作業に立ち会います。
    搬出後には忘れものがないか、再度確認をしておきましょう。
    特にベランダに置いてあるもの(サンダル等)は忘れがちなので気をつけてください。
    引越しの搬出作業で出たゴミやほこりを掃除(敷金から引かれないためにもなるべく綺麗にしておきましょう。)して、電気のブレーカーを下げてから部屋を退出します。
    引越し当日に、不動産会社の方が来て鍵の引き渡し及び部屋のチェックがある場合は、約束の時間までに荷物を搬出し、部屋を引き渡せる状態にしておく必要があります。
    忘れがちですが、郵便ポストに郵便物がないかの確認をしてから引越し先に向かいましょう。
    ガスの閉栓には立会が必要ですので、1週間前までにガス会社に予約をしておくことをおすすめします。

引越し後のチェック事項

  • 転入届・印鑑登録の申請
  • 国民健康保険・国民年金の住所変更手続き
  • ガス開栓の立会
  • 免許証の住所変更手続き
  • 引越し後には、役所に各種住所変更・登録申請が必要です。
    主な種類としては転入届・印鑑登録です。
    印鑑登録は新しい住所での登録申請が必要となります。
    転出時に、転出届を提出すると前の住所での印鑑登録は自動で廃止されますが、念のため区役所・市役所など役所での手続きのときに確認しておくと安心です。
    国民年金・国民健康保険に加入している人は同様に変更手続きが必要です。
    身分証明証としても利用できる運転免許証の住所変更も忘れずに行いましょう。
    新住所の住民票と運転免許証を持参して、運転免許更新センターや管轄の警察署で手続きを行います。 他県からの転入の時は写真も必要になる場合があります。
    ガスの開栓の時は立会が必要ですので、引越し当日に行うとすぐにお風呂も入れるので前もってガス会社に予約をしておきましょう。

元不動産会社スタッフおすすめの賃貸物件

今度引越したいんだけど、いい物件がある月とか時期はあるの?

そうだね私が勤めていた賃貸会社は、年末から1月2月頃に良さげな物件が多かったよ。

なるほど…引越す時期にこだわりはないので、年末くらいから部屋を探してみようかな。

あと繁忙期の2月3月めがけて大家さんが出してくる新築の物件が、1月とか前年の12月に情報が上がってくると紹介できるので、早めにチェックするのもおすすめだよ。

女性と男性や外見で紹介する物件が変わるとかもありそうだよね。

それはあるよ。大家さんが希望する場合もあるし、私たちも見た目の印象で紹介する物件を選ぶこともあるから、不動産会社に行くときは清潔な格好をした方がいいよね。

やっぱり見た目で審査に通りやすいとかもあるよね。

まあね。私たちも大家さんにこの人ならっておすすめできるしね。

これも大家さんの希望や繁忙期とかによっても微妙に変わるけど、とりあえず安定した職業と人並みの収入があればまず大丈夫。笑

例えば家賃が20万円を超えるような場合は、年収の高い個人会社の社長よりも、それよりも年収が低くても大手企業の管理職の方を大家さんが選ぶとかはあるけどね。

セキュリティとかこれは絶対あった方がいいというのは何かある?

やっぱり女性はオートロックが必須という人が多いよ。
あとは宅配ボックス!留守にしているときはもちろん、特に女性は部屋にいても軽い荷物なら宅配ボックスに入れてもらった方が安全だよね。

わかったありがとう。
あ、ネットとお店で紹介する物件は違うの?

基本同じだけどネットに上げない賃貸物件もあるから、まずは不動産会社ランキングで上位の業者に気に入った物件があったら問い合わせてみて、お店に行ったときに最新の情報をもらうのがいいよ。

不動産会社ランキングについてのQ&A

部屋を選ぶ時に気をつけることはありますか?
全ての不動産会社ではありませんが、最初の方に紹介される物件はあまり人気のない部屋のことが多いので、イメージと違うと感じたことのある人もいると思います。
そのため、自分の中で部屋を決める優先順位をしっかり考えて、譲れないポイントは不動産会社にきちんと提示することが部屋選びには大事です。
物件の予算と希望が合わないときにはどうすればいいのでしょうか?
まずは、部屋探しの際、希望する条件に優先順位をつけましょう。 次に、住みたい地域の選択幅を広げます。 それでも最終的に条件が合わない場合は予算アップを検討しましょう。
連帯保証人がいないと部屋を借りる事はできないのでしょうか?
不動産会社や物件にもよりますが、入居者の家賃保証をする会社を利用することで、契約手続きが可能な物件が最近は増えています。
入居時の費用が少ない場合には、保証人がいなくても手続き可能な物件もあります。
現在住んでいる物件の解約で気をつけることはありますか?
現在住んでいる物件の解約通知を引越す1ヵ月前(2ヵ月前のケースもあり)までに出しておく必要があります。
ただし入居先の入居審査が通らない場合や家主の都合で入居日が変更になる場合があるので、(現在の賃貸物件の)解約日と入居日の確認はズレが生じないように慎重に行いましょう。
ペットを内緒で飼っても大丈夫でしょうか?
大家さんによっては、発見次第解約されてしまう場合もありますので、契約時に禁止されていることはしてはいけません。
既にペットを飼われていたりこれから飼う予定がある方は、ペット可の物件を探すか、契約時にペット可であるか確認しましょう。
引越先の挨拶回りはどこまでするべきですか?
マンションやアパートの場合は、両隣と上下階の人には挨拶することがマナーとされていますが、両隣の人に挨拶をすれば十分でしょう。
両隣の人へも改めて部屋へ行かなくても、引越しが決まってから顔を合わせたときにでも挨拶をすれば、逆の立場で考えるとそのくらいがいいですよね。
引越し業者の作業員にチップを渡した方がいいの?
大手の引越し業者はチップ(心付け)をお断りしているところがほとんどです。
ですが、重い荷物を運んでくれる作業員の姿を見ると、チップをあげたくなることもありますよね。
そのようなケースを詳しく解説していますので、引越し作業員に渡すチップの相場についてを見ておきましょう。

ページの先頭へ